オーストラリア・ニュージランドは年内に利上げあるか?
4月に発表されたニュージーランドの消費者物価指数(CPI)は市場予想を大きく上回る発表でした。 2017年1月-3月期は+2.2%と良好なインフレ率です。 利上げ水準域に入ってきたと言えるでしょう。 これが次回の四半期で…
ひろぴーとその仲間、ターボ、くみちょー、johnの4人で贈る、FX(為替)・株・ビットコインFXの紹介ブログサイトです。
サラリーマン・OL・主婦がFXなどの相場で勝つため、そして長年携わるための、術、ツール、相場情報を配信しております。以下の8カテゴリーの構成で製作しております。
そのほか、おすすめFX会社紹介にも充実させ、より充実したサイトを目指して定期的に更新しておりますので、ぜひ御活用くだされば幸いです。特にFXスイングトレーダーには必見内容で、充実させております。
\ 是非FXブログのカテゴリーは第一章からお読みください /
脱サラ成功!サラリーマン兼業トレーダー、ひろぴー。スイングトレードが得意で、兼業でも無理なく稼げる手法を日々研究中。
2014~2015年、Yahooファイナンス×ZAIFXコラボ企画、FXトレードバトルに1年間参戦。全取引をリアルタイムで公開しながらも、年利で98%を実現したリーマントレーダー。
ひろぴー著者・出演情報
国内最大手FXポータルサイト、ザイFX!、同じく最大手のみんなの外為に定期コラム執筆中。ラジオ日経「トレードパーティ♪」にも出演中! (毎週月曜16:10~ ラジオパーソナリティ担当)
某証券会社に6年勤務。独自の株式分析を体得して、個人トレーダーとして2003年専業トレーダーとしてデビュー。
株やオプション、FXを中心に資産を運用中。
メインは個別株と日経オプション取引中心。時々FX。このサイトの仕掛け人であり、ひろぴーとの長年トレード仲間。現在、アフィリエイトASP比較サイトなど、複数のサイトも同時に運営中。
こちらの『FXマウンテンブログ』は特にFXを始めて迷走をされている方々を、少しでも良い方向に仕向けることができるように作り上げたFXブログサイトです。
FX遭難(迷走)者のためのブログ、という意味合いを込めて作りました(笑)
サラリーマンやOLの方々がFXや株で収益をあげるためには、どうしたら良いか、それを支援すべく情報を多数ピックアップして公開していきます。
こちらはFXや株の超初心者から中級者になるまでの支援ブログとなります。
中・上級者向けの記事は「ひろぴーの読むFX」をご覧ください。こちらはFXブログは、ひろぴーの日頃の相場感を毎日記事にしております。
下記、2つ以上の該当者は大変お力添えできることでしょう。
上記にいくつか該当する方がいらしましたら、ぜひこちらのサイトを活用して情報収集をなさってください。
なるべく、わかりやすく、検索しやすいように仕上げております。
毎日訪問したくなるようなFX・株ブログサイトにできるよう、尽力して参りますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
特に右側のカテゴリーはFXスイングトレード中心に特化したFXブログ本になっております。
インターネット型FX書籍を目指した内容になっておりますので、ぜひご覧ください。
ひろぴー&ターボ
4月に発表されたニュージーランドの消費者物価指数(CPI)は市場予想を大きく上回る発表でした。 2017年1月-3月期は+2.2%と良好なインフレ率です。 利上げ水準域に入ってきたと言えるでしょう。 これが次回の四半期で…
インヴァスト証券のトライオートETFが新しくなりました。 昨年からリリースしたサービスですが、ETFをCFD方式(差金決済)で購入できるようになりました。 通常の大手証券で購入するETFの購入手数料が猛烈に安価で済むため…
お疲れ様です。サラリーマンFXトレーダーJohnです。 とにかく暑いですね! 休暇を取る方も増えてきているのではないでしょうか? 休暇は何かと消費が増え、財布も寂しくなるタイミングです。 しかし、そんな消費を未来への投資…
スイスフランが弱弱しく推移をしております。 先月、スイス中銀は政策金利を据え置き、今後も緩和的措置を取るといった発言をしておりましたがようやくここへきて、スイスフラン売りが顕著になってきました。 これといった理由はありま…
お疲れ様です。Johnです。 いかがお過ごしでしょうか。 今回は「移動平均線の使い方。」の解説第3話です。 ⇒そもそも移動平均線ってなに?という方は「移動平均線の使い方。第1話。」コチラのページを併せてご覧ください。 ⇒…
クロス円の上値が重くなってきました。 昨日のECBで相場が一区切りすると考えていたため、週末のポジションはなしでいこうと考えております。 目線は再びドル円の売りを中心に、豪ドル円とユーロ円も短期的には戻り売りを入れようか…
お疲れ様です。Johnです。 いかがお過ごしでしょうか。 今回は「移動平均線の使い方。」の解説第二話です。 ⇒「移動平均線の使い方。第一話。」を未読の方はコチラのページも併せてご覧ください。 今回は移動平均線の中でも最も…
今日は東京時間午後からトレードチャンスが多かったように思えます。 大きくイッテコイの繰り返しですが、珍しく好トレードが続きました。 ドル円とユーロ円のショートから始まり、ほぼ底値で利食い&ドテン。 ユーロ豪ドルのショート…
お疲れ様です。サラリーマントレーダーJohnです。 いや~、随分と暑くなってきましたね。 もう外に出るとすぐ汗だくです(汗) あぁ、私も脱サラして専業トレーダーになって仕事の外回りから解放されたいです。 さて、今日は久々…
米国の経済指標がさらに好調になってきました。 ISM製造業指数は57.8と2014年ぶりの高水準です。 2017年の前半6ヶ月間のISM製造業指数平均値は56.4となりました。 かなり好調といえるでしょう。 理由を少し考…